先輩社員のことば
仕事をまかせてもらえるか。その仕事に夢中になれるか。 選ぶのは会社じゃなくて、仕事。
佐々木 紗希
Saki Sasaki

現場ではできないことをサポートする裏方。
人の配置や仕事の優先順位も決めています。
工作課 進行
2014年入社 (インタビュー時 36歳)
高卒
最初は現場でNC旋盤を使って金属加工をしていました。
おもしろかったですよ。
最初は、パートとして入りました。東城には、働き口としてはいろいろと仕事がありますが、休みがなかなか取れないという会社が多かったんです。私には子どもがいましたので、休みが取りやすい会社がいいな、と思っていました。 主人に相談すると、うちの会社はどう? と言われて、それで応募しました。主人が同じヤマモトロックマシンの社員でしたから、福利厚生のよさとか、有給休暇もちゃんと取れる、ということを知っていました。それで、面接を受けたんです。
入社して最初の半年は、NC旋盤で、金属の削り、穴あけ、切断などをやってましたよ。楽しかったですね。それから半年くらいしてから、正社員になりました。そして、現場事務所で事務をすることになったんです。でも、事務という仕事をやった経験がなかったので、かなり不安でした。 現場事務というのは、工場や製造プロセスに関わる調整役のようなものです。原価計算をしたり、部品の在庫を確認して、足りないものがあれば発注をかけたり。また、作業の進行を管理して、納期に間に合うように人の配置なども考えたりします。ですから、事務といっても、進行管理のような側面もあります。現場という表舞台ではなく、裏から必要なことをサポートしているということですね。
現場事務はエンドレス。次から次へと仕事がつづきますが、
苦労とは感じませんね。
現場事務というのはエンドレスなんです。原価計算したり、指示書を書いたりといった作業が終わっても、またすぐ違う部品の原価計算をしなければならないし、指示書作成もしなければといった具合で。仕事は、上司にイチから教えてもらいながら覚えていきました。 苦労というものはないですね。ただ、失敗はありました。自分では発注していたつもりだったものが、発注していなかった、ということはありましたね。それに気づいたときは、発注先にお願いして急いで納品してもらいました。 仕事で緊張するのは、毎年の棚卸ですね。5000種類もの部品をすべて確認するんです。この大仕事が終でわった後は、ほんとうに達成感がありますね。
福利厚生がしっかりしているので
家族のために時間をつくれます。
ヤマモトロックマシンのいいところは、福利厚生がしっかりしている、というところですね。休みもしっかり取れるので、家族のために時間を作るのが難しくないですから。子どもが急に具合が悪くなってしまったから病院へ、というときも問題なく行けますし。そういうところはいいな、と思います。
先輩社員のことば 一覧
Voice of the employees吉村 邦雄
(よしむら くにお)
産業機械部 営業仕事は楽しいです。
親子2代で同じ会社の社員に。小塩 大作
(こしお だいさく)
品質管理課 検査のびのびとできる環境で、
人間関係も和気あいあいという感じです。河村 大貴
(かわむら だいき)
東城営業所 営業本来は営業職です。
でも簡単な修理ならできます。加甲 直樹
(かこう なおき)
重機工場 組立・修理何かを組み立てるとか、モノを作ることが好きな人は、 ぜひ、来てほしいですね。
横山 直行
(よこやま なおゆき)
製造部 機械加工TOC活動で日々の課題を確認。
“向上心”のある会社だと思います。滝口 幹太
(たきぐち かんた)
製品課 製品組立わからないことは
上司に聞けば答えてくれます。谷本 健太
(たにもと けんた)
技術部 機械設計自分の発想で
自由に設計できるのがいい。佐々木 紗希
(ささき さき)
工作課 進行現場ではできないことをサポートする裏方。
人の配置や仕事の優先順位も決めています。